1センチのステーキを家庭で完璧に焼く方法|フライパンで失敗しない焼き時間とコツ

ステーキ

スーパーで見かける1センチ厚さのステーキ肉、手頃な価格で買えるけれど、焼くのが難しそうで敬遠していませんか。実は1センチのステーキには、厚いステーキとはまったく違う焼き方のポイントがあります。薄いからこそ火が通りやすく、逆に言えばちょっとした油断で焼きすぎてしまう。だからこそ、正しい焼き方を知っておくことが大切なんです。

この記事では、1センチのステーキを家庭のフライパンで美味しく焼くための具体的な方法をお伝えします。安いお肉でもレストランのような仕上がりになる秘訣、焼き加減の見極め方、失敗しないための注意点まで、実践的な内容をたっぷりとご紹介していきますね。

  1. 1センチのステーキが難しいと言われる理由
  2. 1センチステーキに適した部位の選び方
    1. サーロインは1センチでも十分美味しい
    2. リブロースなら柔らかさが際立つ
    3. 肩ロースはコスパ重視の方に
    4. ランプやイチボもおすすめ
  3. 肉選びで見るべき3つのポイント
    1. 色は鮮やかな赤色を選ぶ
    2. 厚さは均一なものを
    3. 筋の入り方をチェック
  4. 焼く前の下準備が成功の鍵
    1. 常温に戻すか戻さないか問題
    2. ドリップをしっかり拭き取る
    3. 筋切りは必ずやる
    4. 塩コショウは焼く直前に
  5. フライパンの選び方と温め方
    1. 鉄のフライパンが理想的
    2. テフロン加工でも焼ける
    3. フライパンの温め方
  6. 1センチステーキの基本的な焼き方
    1. 強火で片面のみしっかり焼く
    2. 裏面は短時間でサッと焼く
    3. 側面の脂身も忘れずに
    4. 休ませる時間は短めに
  7. 焼き加減の見極め方
    1. 指で押して弾力を確認
    2. 手の感触と比べる方法
    3. 切って確認するのは最終手段
  8. レアに仕上げる焼き方
    1. レアの特徴
    2. レアの焼き時間
    3. レアを失敗しないコツ
  9. ミディアムレアに仕上げる焼き方
    1. ミディアムレアの特徴
    2. ミディアムレアの焼き時間
    3. ミディアムレアのコツ
  10. ミディアムに仕上げる焼き方
    1. ミディアムの特徴
    2. ミディアムの焼き時間
    3. ミディアムで失敗しないポイント
  11. ウェルダンに仕上げる焼き方
    1. ウェルダンの特徴
    2. ウェルダンの焼き時間
    3. ウェルダンでも柔らかく仕上げるコツ
  12. 1センチステーキに合うソースの作り方
    1. 定番の和風オニオンソース
    2. 濃厚なガーリックバターソース
    3. さっぱりポン酢ソース
    4. 赤ワインソース
  13. 付け合わせで栄養バランスを整える
    1. 定番のジャガイモ
    2. 焼き野菜で彩りを
    3. サラダでさっぱりと
    4. コーンやブロッコリーも定番
  14. よくある失敗とその対処法
    1. 焼きすぎて固くなってしまった
    2. 生焼けになってしまった
    3. 肉が反り返ってしまった
    4. 焼き色がつかない
    5. 肉汁が流れ出てしまった
  15. 安いお肉を美味しく焼くテクニック
    1. 塩麹に漬け込む
    2. 玉ねぎのすりおろしを使う
    3. 肉たたきで叩く
    4. 常温に戻してから焼く方法もあり
  16. 牛脂を使った焼き方
    1. 牛脂の使い方
    2. 牛脂の量
    3. 牛脂で付け合わせも焼く
  17. 冷凍肉を使う場合の注意点
    1. 冷蔵庫でゆっくり解凍
    2. 氷水解凍もおすすめ
    3. 解凍後のドリップ処理
  18. 1センチステーキの盛り付け方
    1. 斜めに切って盛り付ける
    2. 付け合わせの配置
    3. ソースのかけ方
    4. 仕上げのトッピング
  19. ステーキに合うワインの選び方
    1. 赤ワインが基本
    2. 焼き加減で選ぶワインを変える
    3. ロゼワインという選択肢
  20. 1センチステーキのアレンジレシピ
    1. ステーキ丼
    2. ステーキサンド
    3. ステーキサラダ
    4. ガーリックライスと合わせる
  21. 保存と温め直し方
    1. 保存方法
    2. 電子レンジでの温め直し
    3. フライパンでの温め直し
    4. アレンジして使う
  22. 1センチステーキをさらに美味しくする小技
    1. 焼く直前に表面を乾かす
    2. 油の種類にこだわる
    3. 仕上げにブランデーを振る
    4. 焼いた後にバターを塗る
    5. 温度計を使う上級テクニック
  23. 1センチステーキQ&A
    1. Q1. フライパンに蓋はしたほうが良いですか
    2. Q2. 何回ひっくり返せば良いですか
    3. Q3. 冷凍のまま焼いても大丈夫ですか
    4. Q4. 焼いた後、冷めてしまいました
    5. Q5. 塩コショウ以外の味付けはダメですか
    6. Q6. ステーキ用じゃない薄切り肉でも焼けますか
  24. プロが教える1センチステーキの極意
    1. 肉の温度管理が全て
    2. フライパンの材質で味が変わる
    3. 塩の種類で味わいが深まる
  25. 季節ごとの1センチステーキの楽しみ方
    1. 春のステーキは新野菜と一緒に
    2. 夏はさっぱりソースで
    3. 秋はきのこソースが絶品
    4. 冬は濃厚ソースで温まる
  26. 家族の好みに合わせた焼き分け
    1. 同時に複数枚焼く方法
    2. お子さん用はウェルダンで
  27. ステーキハウスの味を家庭で再現
    1. 高温で一気に焼く
    2. 肉を休ませる場所も重要
    3. お皿も温めておく
  28. 1センチステーキで失敗した時のリカバリー方法
    1. 焼きすぎて固くなった場合
    2. 生焼けだった場合
    3. 焼き色が薄かった場合
  29. ステーキと一緒に楽しむサイドメニュー
    1. スープで栄養バランスを
    2. パンかご飯か
    3. デザートまで考えると完璧
  30. ステーキを焼くときの安全対策
    1. 油はねに注意
    2. 換気をしっかりと
    3. 使用後のフライパンの扱い
  31. 海外のステーキ文化から学ぶ
    1. アメリカ流の豪快な焼き方
    2. フランス流の繊細な焼き方
    3. アルゼンチン流のシンプルな焼き方
  32. 1センチステーキをさらに極める道具選び
    1. トングの選び方
    2. 肉用温度計があると便利
    3. 肉たたきで下処理を楽に
    4. バーナーで仕上げをプロ級に
  33. ステーキ肉の保存方法と鮮度の見分け方
    1. 鮮度の良い肉の見分け方
    2. 購入後の保存方法
    3. 冷凍保存のコツ
  34. ステーキを使ったおもてなし料理
    1. カルパッチョ風ステーキ
    2. ステーキのブルスケッタ
    3. ステーキのタルタル仕立て
  35. ステーキの栄養価と健康効果
    1. 良質なタンパク質の宝庫
    2. 鉄分補給に最適
    3. ビタミンB群も豊富
  36. ステーキに合う糖質制限メニュー
    1. 野菜たっぷりのサラダ
    2. アボカドを添えて
    3. きのこのソテー
  37. ステーキに合う飲み物いろいろ
    1. ビールとの相性
    2. 日本酒という選択肢
    3. ノンアルコールの選択肢
  38. おわりに

1センチのステーキが難しいと言われる理由

ステーキといえば分厚いお肉のイメージがありますよね。実際、レストランやステーキハウスで出てくるのは2センチ以上の厚さがあるものがほとんどです。では、なぜ1センチのステーキは焼くのが難しいのでしょうか。

薄いお肉は火の通りが早すぎるため、表面に焼き色をつけようとすると中まで火が入りすぎてしまいます。逆に中をレアやミディアムレアに仕上げようとすると、表面の焼き色が足りなくなる。この絶妙なバランスを取るのが、1センチステーキの難しさなんです。

厚いステーキの場合は、強火で表面をしっかり焼いてから弱火でじっくり中まで火を通す方法が使えます。でも1センチのステーキでは、この方法は使えません。薄いからこそ、独自の焼き方が必要になるわけです。

スーパーで売られているステーキ用のお肉は、1センチから1.5センチくらいのものが多いですよね。これは家庭用として手頃なサイズであり、価格も抑えられているから。つまり、1センチのステーキを上手に焼けるようになれば、普段使いのお肉を格段に美味しく食べられるようになるということです。

プロの料理人でも、1センチのステーキには慎重になると言います。厚いお肉なら多少のミスはカバーできますが、薄いお肉は秒単位で焼き加減が変わってしまうんです。でも、コツさえ掴めば誰でも美味しく焼けるようになりますよ。

1センチステーキに適した部位の選び方

1センチという薄さのステーキを美味しく焼くには、まず肉選びが重要になります。部位によって脂の入り方や肉質が違うので、薄くても美味しく仕上がるものを選びましょう。

サーロインは1センチでも十分美味しい

サーロインは適度な脂身と赤身のバランスが良く、1センチの厚さでも満足感のある味わいになります。薄くてもジューシーさを保ちやすく、初心者にもおすすめの部位です。スーパーでよく見かける部位でもあるので、手に入れやすいのも嬉しいポイントですね。

サーロインを選ぶときは、赤身と脂身の境目がはっきりしているものを選んでください。この境目にある筋が少ないものほど、焼いたときに反り返りにくくなります。

リブロースなら柔らかさが際立つ

リブロースはサーロインよりも少し柔らかく、脂の甘みを感じやすい部位です。1センチでも肉の旨味がしっかり味わえるので、ちょっと贅沢したいときにぴったり。ただし、脂が多めなので、焼きすぎると脂っこくなりやすい点には注意が必要です。

リブロースを選ぶなら、サシ(霜降り)が入りすぎていないものがおすすめです。1センチという薄さだと、サシが多すぎると脂の甘みが強すぎて重たく感じることがあります。適度な赤身が入っているものを選びましょう。

肩ロースはコスパ重視の方に

肩ロースは比較的安価で手に入る部位ですが、1センチの厚さでも十分に美味しく仕上がります。サーロインやリブロースと比べると少し筋が多めですが、きちんと筋切りをすれば柔らかく食べられます。

普段使いのステーキとして、週末のごちそうにしたいなら肩ロースは最適です。価格を抑えながらも満足感のある一品になりますよ。

ランプやイチボもおすすめ

最近注目されているランプやイチボといった部位も、1センチのステーキに向いています。これらは赤身が多く、脂身が少ないのが特徴。ヘルシー志向の方や、さっぱりした味わいが好きな方にぴったりです。

赤身肉は焼きすぎると固くなりやすいので、レアからミディアムレアくらいの焼き加減がベストです。後ほど詳しく説明する焼き方を守れば、柔らかく仕上がりますよ。

肉選びで見るべき3つのポイント

部位が決まったら、次は実際にお肉を選ぶときのポイントを押さえましょう。同じ部位でも、選び方次第で仕上がりが大きく変わります。

色は鮮やかな赤色を選ぶ

新鮮なお肉は、鮮やかな赤色をしています。時間が経つと赤黒くなってくるので、できるだけ明るい赤色のものを選びましょう。ただし、和牛の場合は少し暗めの赤色(小豆色)のほうが熟成が進んでいて美味しいこともあります。

パックの中で肉汁が溜まっているものは避けてください。これはドリップといって、鮮度が落ちている証拠です。ドリップが多いお肉は、焼いたときに旨味が抜けやすくパサパサになりがちです。

厚さは均一なものを

1センチのステーキを選ぶとき、厚さができるだけ均一なものを選ぶことが大切です。端が薄くて中央が厚いような形だと、焼きムラができやすくなります。

パックを横から見て、全体の厚さが揃っているかチェックしてみてください。少しくらいの差なら問題ありませんが、明らかに厚さが違う部分があるものは避けたほうが無難です。

つとむ君
つとむ君
スーパーで選ぶとき、いつも迷っちゃうんだよね。どれも同じに見えて
ララちゃん
ララちゃん
パックを横から見て厚さをチェックするのがコツよ。あとはドリップが少ないものを選べば間違いないわ

筋の入り方をチェック

赤身と脂身の境目には筋があります。この筋が太くて固そうなものは、焼いたときに反り返りやすくなります。できれば筋が細く、柔らかそうに見えるものを選びましょう。

また、赤身の中に白い線のような筋が入っているものもあります。これも焼くと縮んで食感が悪くなるので、筋が少ないものを選ぶのがポイントです。

焼く前の下準備が成功の鍵

1センチのステーキを美味しく焼くには、焼く前の準備が非常に重要です。この準備をきちんとするかしないかで、仕上がりが大きく変わります。

常温に戻すか戻さないか問題

ステーキの焼き方を調べると、「常温に戻す」という情報と「冷たいまま焼く」という情報の両方が出てきて混乱しますよね。実は、これは肉の厚さによって答えが変わります。

1センチのステーキの場合、常温に戻す必要はありません。むしろ、冷蔵庫から出してすぐに焼いたほうが上手くいきます。理由は、薄いお肉は火が通りやすいため、常温に戻すと焼いている間に火が入りすぎてしまうからです。

冷たい状態から焼き始めることで、表面に焼き色をつけている間に中がゆっくり温まり、ちょうど良い焼き加減になります。ただし、冷凍肉の場合は前日から冷蔵庫に移してゆっくり解凍しておきましょう。

2センチ以上の厚いステーキの場合は、常温に戻してから焼くのが正解です。厚さによって焼き方が変わることを覚えておいてください。

ドリップをしっかり拭き取る

パックから出したお肉には、必ずドリップがついています。このドリップには臭みのもとになる成分が含まれているので、キッチンペーパーでしっかり拭き取りましょう。

拭き取るときは、軽く押さえるように拭くのがコツです。強く押しすぎると肉汁まで出てしまうので、表面の水分だけを取るイメージで優しく拭いてください。両面ともきれいに拭き取ったら、キッチンペーパーは捨てて新しいものに取り替えます。

筋切りは必ずやる

1センチのステーキで最も重要な下準備が筋切りです。筋切りをしないと、焼いたときにお肉が反り返ってしまい、均一に火が入りません。

筋切りの方法は簡単です。赤身と脂身の境目に、包丁の先で2センチから3センチ間隔で切り込みを入れていきます。このとき、赤身の部分まで切り込みを入れるのがポイント。表面だけ切っても効果がありません。

ただし、深く切りすぎると肉汁が流れ出てしまうので、3ミリから5ミリくらいの深さで十分です。筋のある部分全体に切り込みを入れたら、裏返して裏面も同じように筋切りをします。

筋切りが面倒だと感じる方は、肉たたきやフォークで全体を刺す方法もあります。ただし、この方法は肉汁が出やすくなるので、ジューシーさは少し落ちます。どちらを選ぶかはお好みで決めてください。

塩コショウは焼く直前に

下味の塩コショウは、焼く直前に振るのが鉄則です。早めに振ってしまうと、塩が肉の水分を引き出してしまい、旨味も一緒に流れ出てしまいます。

塩の量は、肉の重さの0.8パーセントから1パーセントが目安です。150グラムのお肉なら、小さじ4分の1程度になります。高い位置からパラパラと振りかけると、均一に行き渡ります。

コショウは粗挽きの黒コショウがおすすめです。香りが強く、ステーキの味を引き立ててくれます。塩と同じように、焼く直前に振りましょう。

フライパンの選び方と温め方

使うフライパンによっても、ステーキの仕上がりは変わります。1センチのステーキに最適なフライパンと、その使い方を見ていきましょう。

鉄のフライパンが理想的

ステーキを焼くなら、鉄のフライパンが一番おすすめです。高温に強く、蓄熱性が高いので、肉を入れても温度が下がりにくいんです。表面にしっかり焼き色をつけるには、この蓄熱性が重要になります。

鉄のフライパンを持っていない方は、できるだけ厚みのあるフライパンを選んでください。薄いフライパンだと温度が安定せず、焼きムラができやすくなります。

テフロン加工でも焼ける

テフロン加工のフライパンしかない場合でも、1センチのステーキは焼けます。ただし、テフロンは高温に弱いので、煙が出るほど熱するのはNG。中火から強火くらいの温度で焼くことになります。

テフロンで焼く場合は、焼き色が少し弱めになりますが、それでも十分美味しく仕上がります。焦げ付きにくいので、初心者の方はテフロンから始めるのも良いでしょう。

テフロン加工のフライパンは空焼きすると傷むので、必ず油を入れてから火にかけてください。鉄のフライパンの場合は、先に空焼きして十分に熱してから油を入れます。

フライパンの温め方

鉄のフライパンを使う場合は、煙が少し出るくらいまでしっかり熱します。この「煙が出る」というのが、フライパンが十分に熱された合図です。ここまで熱したら、油を入れて全体になじませます。

油の量は、フライパンの底に薄く広がるくらいで大丈夫です。多すぎると揚げ焼きのようになってしまいますし、少なすぎると焦げ付きの原因になります。

1センチステーキの基本的な焼き方

いよいよ実際の焼き方に入ります。1センチのステーキは、厚いステーキとはまったく違う方法で焼くのが成功の秘訣です。

強火で片面のみしっかり焼く

1センチのステーキは、片面だけをしっかり焼いて、もう片面は軽く焼くという方法がおすすめです。両面をしっかり焼くと、薄いので中まで火が入りすぎてしまいます。

まず、盛り付けるときに表になる面から焼きます。フライパンにお肉を入れたら、30秒から40秒はそのままにしておきます。途中で動かしたり持ち上げたりすると、きれいな焼き色がつかないので我慢してください。

表面に美味しそうな焦げ目がついたら、裏返すタイミングです。肉の表面に少し肉汁が浮いてきたのが見えたら、それも裏返しの合図になります。

裏面は短時間でサッと焼く

裏返したら、火を中火に落とします。そして20秒から30秒だけ焼いたら、すぐにフライパンから取り出します。この短時間がポイントで、ここで焼きすぎると中まで火が通りすぎてしまうんです。

レアに仕上げたい場合は、裏面は15秒から20秒でOKです。ミディアムにしたい場合は、30秒から40秒くらい焼きましょう。

ララちゃん
ララちゃん
1センチのステーキは秒単位で焼き加減が変わるから、タイマーを使うと失敗しにくいわよ

側面の脂身も忘れずに

両面を焼いたら、側面にある脂身の部分も焼きましょう。トングで肉を立てて、脂身をフライパンに押し付けるようにします。この部分を焼くことで、余分な脂が落ちて食べやすくなります。

また、脂身と赤身の間にある筋にもしっかり熱が入るので、より柔らかく仕上がります。側面は10秒から15秒くらいで十分です。

休ませる時間は短めに

焼き終わったお肉は、アルミホイルの上に置いて休ませます。休ませることで、肉の中で温度が均一になり、肉汁が落ち着きます。

ただし、1センチのステーキの場合、休ませる時間は1分から2分で十分です。長く休ませすぎると冷めてしまいますし、余熱で火が入りすぎることもあります。

アルミホイルでぴったり包んでしまうと蒸れて火が入りすぎるので、軽くふんわりとかぶせる程度にしておきましょう。

休ませている間に出てくる赤い汁は、血ではなく肉汁です。この肉汁にはたくさんの旨味が含まれているので、ソースを作るときに活用すると良いですよ。

焼き加減の見極め方

ステーキの焼き加減を見極めるのは難しそうに感じますが、実は簡単な方法があります。特別な道具は必要ありません。

指で押して弾力を確認

最もシンプルな方法は、指で肉を押してみることです。焼いている途中で、菜箸やトングの先でお肉を軽く押してみてください。

レアの場合は、押したときに柔らかくてほとんど抵抗がありません。ミディアムレアになると、少し弾力が出てきます。ミディアムでは明らかな弾力を感じ、ウェルダンだとしっかりした固さになります。

手の感触と比べる方法

もう一つの方法は、自分の手を使う方法です。親指と人差し指で丸を作って、反対の手で親指の付け根を押してみてください。この柔らかさがレアの感触です。

親指と中指で丸を作ると、付け根の弾力がミディアムレアくらいになります。薬指ならミディアム、小指ならウェルダンです。焼いているお肉の固さと自分の手を比べれば、焼き加減が分かります。

この方法は少し練習が必要ですが、慣れれば温度計を使わなくても正確に焼き加減が判断できるようになります。何度か焼いて、感覚を掴んでいきましょう。

切って確認するのは最終手段

確実なのは、切って中を見ることです。ただし、切ってしまうとそこから肉汁が流れ出てしまうので、できれば避けたいところ。どうしても確認したいときは、端の目立たない部分を少しだけ切って確認しましょう。

レアは中が鮮やかな赤色、ミディアムレアはピンク色、ミディアムは淡いピンク色、ウェルダンは全体が茶色になっています。

レアに仕上げる焼き方

1センチのステーキをレアに仕上げるには、かなりの手際の良さが必要です。でも、手順を守れば初心者でも成功します。

レアの特徴

レアは、表面だけしっかり焼けていて、中は温かい生の状態です。肉汁がたっぷり残っていて、肉本来の味と柔らかさを楽しめます。ただし、筋っぽさを感じることもあるので、柔らかい部位を選ぶのがおすすめです。

レアに向いているのは、サーロインやリブロースなどの柔らかい部位。赤身が多い部位でも、新鮮なものならレアで美味しく食べられます。

レアの焼き時間

1センチのステーキをレアにするなら、表面を強火で30秒、裏面を中火で15秒から20秒が目安です。本当に短時間なので、タイマーを使って時間を計ることをおすすめします。

フライパンは十分に熱しておいてください。温度が低いと、焼き色がつくまでに時間がかかり、その間に中まで火が入ってしまいます。

レアを失敗しないコツ

レアで失敗しやすいのは、表面の焼き色が足りなくなることです。焼き色が薄いと、せっかくのレアが生焼けに見えてしまいます。

しっかり焼き色をつけるには、お肉をフライパンに置いたら動かさないこと。途中で持ち上げて確認したくなりますが、そこはぐっと我慢してください。30秒経ったら裏返すだけです。

つとむ君
つとむ君
レアって生っぽくて苦手なんだけど、温かいレアなら食べられるかな
ララちゃん
ララちゃん
ちゃんと焼いたレアは、中まで温かくて生とは全然違うわよ。まずはミディアムレアから試してみたら

ミディアムレアに仕上げる焼き方

ミディアムレアは、多くの人に好まれる焼き加減です。1センチのステーキでも、この焼き加減が最もバランスが良いと言えます。

ミディアムレアの特徴

ミディアムレアは、表面はしっかり焼けていて、中はピンク色の状態です。肉汁のジューシーさと、程よい食感の両方を楽しめます。筋繊維はまだ収縮していないので、柔らかさも保たれています。

どの部位でも美味しく仕上がるので、初めて1センチのステーキを焼く方には、ミディアムレアを目指すことをおすすめします。

ミディアムレアの焼き時間

表面を強火で35秒から40秒、裏面を中火で25秒から30秒が目安になります。レアよりも少し長めに焼くことで、中がほんのりピンク色になります。

焼いている途中で、肉の表面に少し肉汁が浮いてくるのが見えたら、裏返すベストタイミングです。この肉汁が見えたら、すぐに裏返してください。

ミディアムレアのコツ

ミディアムレアで大切なのは、休ませる時間をきちんと取ることです。焼き終わってから1分から2分休ませることで、余熱で中まで程よく火が入ります。

すぐに切ってしまうと、肉汁が流れ出てしまうので、必ず休ませてから切りましょう。温かい場所に置いておけば、冷める心配もありません。

ミディアムに仕上げる焼き方

ミディアムは、中までしっかり火を通したいけれど、ジューシーさも残したいという方に最適な焼き加減です。

ミディアムの特徴

ミディアムは、中心部がわずかにピンク色で、ほとんど火が通っている状態です。肉の旨味が凝縮されていて、しっかりした食感になります。肉汁はミディアムレアより少なめですが、パサパサではありません。

生っぽいのが苦手な方や、しっかり火を通したい方にはミディアムがおすすめです。脂の多い部位も、ミディアムくらいまで焼くと脂が程よく溶けて食べやすくなります。

ミディアムの焼き時間

1センチのステーキをミディアムにするには、表面を強火で40秒から45秒、裏面を中火で35秒から40秒焼きます。ミディアムレアよりも10秒ずつ長く焼くイメージです。

裏返した後は、少し火を弱めにして、じっくり火を通すのがポイント。強火のままだと表面が焦げてしまいます。

ミディアムで失敗しないポイント

ミディアムで難しいのは、ウェルダンになりすぎないようにすることです。1センチという薄さだと、数秒の差でウェルダンになってしまいます。

焼いている途中で、肉を指で押してみてください。明らかな弾力を感じたら、そこで火を止めます。固くなりすぎる前に、早めに判断することが大切です。

ミディアムに仕上げた後、アルミホイルで包んで2分ほど休ませると、余熱でちょうど良い加減になります。焼きすぎかなと思っても、休ませている間に落ち着くので、少し早めに火から下ろすくらいがちょうど良いですよ。

ウェルダンに仕上げる焼き方

ウェルダンは中までしっかり火を通す焼き方ですが、1センチのステーキでは難易度が高くなります。でも、正しい方法なら固くなりすぎずに仕上がります。

ウェルダンの特徴

ウェルダンは、中まで完全に火が通っていて、全体が茶色になった状態です。肉汁はほとんど出ませんが、しっかりした歯ごたえと凝縮された味わいがあります。

生肉が苦手な方や、お子さんに食べさせるときはウェルダンが安心です。ただし、脂の少ない赤身肉だと固くパサパサになりやすいので、適度に脂が入った部位を選びましょう。

ウェルダンの焼き時間

1センチのステーキをウェルダンにするには、最初に表面を強火で40秒焼いた後、裏返して弱火に落とします。そして蓋をして2分から3分蒸し焼きにします。

蒸し焼きにすることで、中までじっくり火を通しながら、パサパサになるのを防ぎます。蓋がない場合は、アルミホイルをかぶせても大丈夫です。

ウェルダンでも柔らかく仕上げるコツ

ウェルダンを柔らかく仕上げるには、焼く前の下処理が重要です。フォークで全体を刺して筋を切っておくと、火を通しても固くなりにくくなります。

また、焼く前に肉たたきで軽く叩いておくのも効果的です。繊維が壊れて、火を通しても柔らかさが保たれます。ただし、叩きすぎると肉汁が出やすくなるので、軽めにしておきましょう。

1センチステーキに合うソースの作り方

ステーキの美味しさを引き立てるのが、ソースです。フライパンに残った肉の旨味を活かして、簡単で美味しいソースを作りましょう。

定番の和風オニオンソース

和風オニオンソースは、どんなステーキにも合う万能ソースです。玉ねぎの甘みと醤油の香ばしさが、お肉の味を引き立ててくれます。

材料は、玉ねぎ4分の1個、醤油大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ2、バター5グラム、にんにくすりおろし少々です。

作り方は簡単。ステーキを焼いたフライパンに、すりおろした玉ねぎと酒、みりんを入れて強火で煮立たせます。アルコールが飛んだら醤油とにんにくを加え、最後にバターを入れてひと混ぜしたら完成です。

休ませているときに出た肉汁も一緒に入れると、さらに旨味が増します。肉汁には肉のエキスがたっぷり含まれているので、捨てずに活用しましょう。

濃厚なガーリックバターソース

ガーリックバターソースは、洋食屋さんのような本格的な味わいになります。にんにくの香りが食欲をそそります。

材料は、にんにく1片、バター20グラム、醤油小さじ1、酒大さじ1です。にんにくは薄くスライスしておきます。

ステーキを焼いたフライパンにバターを入れて溶かし、にんにくを炒めます。にんにくの香りが立ってきたら、酒と醤油を加えてひと煮立ちさせます。焦がさないように注意しながら、香ばしい香りが出るまで炒めたら完成です。

さっぱりポン酢ソース

脂の多いお肉や、さっぱり食べたいときにはポン酢ソースがぴったりです。大根おろしと合わせると、さらにヘルシーな印象になります。

材料は、ポン酢大さじ2、大根おろし適量、万能ねぎ適量、バター5グラムです。ポン酢はそのまま使うより、少し温めたほうが香りが立ちます。

ステーキを焼いたフライパンにバターを入れて溶かし、ポン酢を加えて温めます。大根おろしと万能ねぎは、食べる直前にステーキの上にのせましょう。温かいソースと冷たい大根おろしの組み合わせが絶妙です。

赤ワインソース

特別な日には、赤ワインソースで本格的に仕上げましょう。ちょっと手間はかかりますが、レストランのような味わいになります。

材料は、赤ワイン100ミリリットル、醤油大さじ1、みりん大さじ1、バター10グラム、砂糖小さじ1です。

ステーキを焼いたフライパンに赤ワインを入れて、強火でアルコールを飛ばします。半分くらいまで煮詰まったら、醤油、みりん、砂糖を加えてさらに煮詰めます。とろみがついてきたら、最後にバターを加えて溶かし、ツヤを出したら完成です。

付け合わせで栄養バランスを整える

ステーキだけだと栄養が偏ってしまうので、付け合わせで野菜を添えましょう。彩りも良くなって、食卓が華やかになります。

定番のジャガイモ

ステーキの付け合わせといえば、やっぱりジャガイモですよね。フライドポテトやマッシュポテト、ベイクドポテトなど、いろいろな調理法があります。

簡単なのは、ジャガイモを一口大に切って、ステーキを焼く前のフライパンで炒める方法です。塩コショウとバターで味付けすれば、ステーキとの相性も抜群です。

焼き野菜で彩りを

パプリカ、ズッキーニ、アスパラガスなどの野菜を、ステーキと一緒に焼くのもおすすめです。野菜は肉より先に焼いて、取り出しておきます。

野菜を焼くときは、オリーブオイルと塩だけのシンプルな味付けで十分。野菜の甘みが引き出されて、ステーキの脂っぽさを和らげてくれます。

ララちゃん
ララちゃん
野菜を先に焼いておくと、ステーキを焼くときに邪魔にならないし、野菜にお肉の香りもついて美味しいわよ

サラダでさっぱりと

脂の多いステーキには、フレッシュなサラダを添えるとバランスが良くなります。レタス、トマト、キュウリなどの生野菜を、シンプルなドレッシングで和えましょう。

ステーキに合わせるなら、少し酸味のあるドレッシングがおすすめです。レモン汁とオリーブオイル、塩コショウだけのシンプルなドレッシングでも十分美味しいですよ。

コーンやブロッコリーも定番

ホールコーンやブロッコリーも、ステーキの付け合わせとして人気があります。コーンはバターで炒めると甘みが増して、子どもにも喜ばれます。

ブロッコリーは茹でるより、蒸したほうが栄養が逃げません。電子レンジで簡単に蒸せるので、忙しいときにも便利です。

よくある失敗とその対処法

1センチのステーキを焼くときに起こりがちな失敗と、その対処法を知っておきましょう。失敗の原因が分かれば、次は成功します。

焼きすぎて固くなってしまった

最も多い失敗が、焼きすぎて固くなることです。1センチという薄さだと、数秒の差で焼きすぎになってしまいます。

対処法は、次回から焼き時間を短くすることです。タイマーを使って、正確に時間を計りましょう。また、火加減を少し弱めにするのも効果的です。

もし固くなってしまった場合は、薄くスライスして盛り付けると、少し食べやすくなります。ソースをたっぷりかけるのも、固さを感じにくくするコツです。

焼きすぎを防ぐには、少し早めに火を止めることが大切です。余熱でも火は入り続けるので、ちょうど良いと思う一歩手前で止めましょう。

生焼けになってしまった

逆に、火が通っていなくて生焼けになることもあります。特にウェルダンを目指したのに、切ってみたら中が赤かったという失敗は多いです。

生焼けの場合は、もう一度フライパンに戻して焼き直せば大丈夫です。ただし、表面は既に焼けているので、蓋をして弱火で蒸し焼きにしましょう。

次回からは、焼き時間を少し長めにとるか、火加減を調整してください。フライパンの温度が高すぎると、表面だけ焼けて中が生のままになります。

肉が反り返ってしまった

筋切りをしなかったり、切り込みが浅かったりすると、焼いている間に肉が反り返ってしまいます。反り返ると均一に火が入らないので、必ず筋切りをしてください。

もし焼いている最中に反り返ってきたら、トングで押さえつけながら焼きましょう。フライ返しで上から押さえるのも効果的です。

焼き色がつかない

フライパンの温度が低いと、焼き色がつきません。焼き色がつくまでに時間がかかると、その間に中まで火が通ってしまいます。

対処法は、フライパンをしっかり熱することです。煙が出るくらいまで熱してから、お肉を入れてください。また、肉の表面に水分が残っていると焼き色がつきにくいので、しっかり拭き取りましょう。

肉汁が流れ出てしまった

焼き終わってすぐに切ると、肉汁が大量に流れ出てしまいます。せっかくのジューシーさが台無しになってしまうので、必ず休ませる時間を取りましょう。

また、フォークで肉を刺したり、何度も裏返したりすると、そこから肉汁が流れ出ます。焼いている間は、できるだけ触らないようにしてください。

安いお肉を美味しく焼くテクニック

高級なお肉じゃなくても、工夫次第で美味しいステーキが作れます。安いお肉を柔らかく、ジューシーに仕上げるテクニックをご紹介します。

塩麹に漬け込む

安いお肉は筋が多くて固いことがありますが、塩麹に漬け込むと驚くほど柔らかくなります。塩麹に含まれる酵素が、肉の繊維を分解してくれるんです。

焼く半日前から、お肉全体に塩麹を塗って冷蔵庫で寝かせます。焼く直前に塩麹を拭き取って、普通に焼くだけです。塩麹の塩分があるので、追加の塩は少なめにしてください。

塩麹がない場合は、ヨーグルトでも代用できます。ヨーグルトも酵素の力で肉を柔らかくしてくれます。ただし、漬けすぎると酸味が強くなるので、2時間から3時間くらいにしておきましょう。

玉ねぎのすりおろしを使う

玉ねぎに含まれる酵素も、肉を柔らかくする効果があります。玉ねぎをすりおろして、お肉に揉み込んでおくだけです。

30分から1時間ほど置いてから、玉ねぎを軽く拭き取って焼きます。玉ねぎの甘みがお肉に染み込んで、旨味も増します。

肉たたきで叩く

昔ながらの方法ですが、肉たたきで叩くのも効果的です。繊維を壊すことで、柔らかくなります。

ただし、叩きすぎると肉汁が出やすくなるので、軽めに叩くのがポイント。ラップをかけた上から叩くと、肉汁の流出を防げます。

常温に戻してから焼く方法もあり

先ほど1センチのステーキは冷たいまま焼くと書きましたが、安いお肉の場合は常温に戻してから焼く方法もあります。常温に戻すことで、中まで火が通りやすくなり、固くなりにくくなります。

ただし、この場合は焼き時間をさらに短くする必要があります。表面を強火でサッと焼いて、すぐに火を止めるイメージです。

牛脂を使った焼き方

スーパーでステーキ肉を買うと、牛脂が一緒についてくることがありますよね。この牛脂を使うと、より本格的な味わいになります。

牛脂の使い方

牛脂は、フライパンを熱してから入れます。牛脂がジュワーっと溶けて、フライパン全体に広がったら、お肉を入れるタイミングです。

牛脂を使うと、牛肉特有の香ばしい香りが強くなります。安いお肉でも、高級感のある味わいになるんです。

牛脂の量

牛脂は、多すぎると脂っぽくなってしまうので、1個で十分です。フライパンのサイズにもよりますが、底に薄く広がるくらいの量が理想的です。

余った牛脂は、冷凍保存できます。次回ステーキを焼くときまで、冷凍庫で保管しておきましょう。

牛脂がない場合は、バターで代用できます。バターを使うと、まろやかな風味になって、これはこれで美味しいですよ。

牛脂で付け合わせも焼く

牛脂で野菜を炒めると、牛肉の旨味が野菜に移って美味しくなります。ステーキを焼く前に、まず野菜を炒めておきましょう。

特にジャガイモやニンジンなど、根菜類は牛脂との相性が抜群です。牛肉の香りが染み込んで、付け合わせとしてレベルアップします。

冷凍肉を使う場合の注意点

安売りのときにまとめ買いして冷凍しておいた肉を使うこともありますよね。冷凍肉でも、解凍方法に気をつければ美味しく焼けます。

冷蔵庫でゆっくり解凍

冷凍肉は、必ず冷蔵庫でゆっくり解凍してください。急いで常温で解凍したり、電子レンジを使ったりすると、ドリップが大量に出て旨味が逃げてしまいます。

理想は、焼く前日の夜に冷蔵庫に移しておくこと。一晩かけてゆっくり解凍することで、旨味を保ったまま解凍できます。

氷水解凍もおすすめ

時間がないときは、氷水解凍という方法もあります。密閉袋に入れたお肉を、氷水の中に浸けておく方法です。

氷水だと常温よりも早く、冷蔵庫よりも早く解凍できます。ただし、2時間から3時間はかかるので、焼く時間から逆算して解凍を始めてください。

絶対にやってはいけないのが、流水解凍です。流れる水に当てると、表面だけ解凍されて中は凍ったままになります。また、旨味も水に流れ出てしまいます。

解凍後のドリップ処理

解凍すると、どうしてもドリップが出ます。このドリップには臭みのもとが含まれているので、しっかり拭き取ることが大切です。

キッチンペーパーで何度も拭き取って、表面がサラッとした状態にしてから焼きましょう。ドリップを残したまま焼くと、生臭くなってしまいます。

1センチステーキの盛り付け方

せっかく上手に焼けたステーキも、盛り付け方で印象が変わります。レストランのような盛り付けで、特別感を演出しましょう。

斜めに切って盛り付ける

ステーキは、そのまま1枚で出すより、斜めに切って盛り付けるとおしゃれです。包丁を斜めに入れて、1センチから1.5センチ幅に切ります。

切った断面が見えるように、少しずらして並べると、焼き加減も分かって食欲をそそります。ミディアムレアのピンク色の断面が見えると、とても美味しそうですよ。

付け合わせの配置

付け合わせは、お肉の横や奥に配置します。色のバランスを考えて、緑や赤、黄色など、カラフルな野菜を添えると華やかになります。

高さを出すのもポイントです。平らに並べるより、野菜を重ねたり立てかけたりすると、立体感が出て豪華に見えます。

つとむ君
つとむ君
盛り付けって難しそう。センスがないから無理かも
ララちゃん
ララちゃん
白いお皿に盛るだけでも、グッとおしゃれに見えるわよ。あとはパセリを散らすだけでもプロっぽくなるから試してみて

ソースのかけ方

ソースは、お肉の上から全部にかけるより、半分だけかけたり、お皿に流したりするほうがおしゃれです。食べる人が好きな量をつけて食べられるように、ソースは別添えにするのも良いですね。

ソースをお皿に流すときは、スプーンを使って線を描くように流すと、プロっぽく見えます。練習すれば、誰でもできるようになりますよ。

仕上げのトッピング

仕上げに、パセリやクレソンを添えると彩りが良くなります。また、粗挽き黒コショウを上から振りかけると、香りも見た目も良くなります。

ガーリックチップをトッピングするのもおすすめです。にんにくをスライスして、低温の油でカリッと揚げておきます。これをステーキの上にのせると、一気にレストラン風になります。

ステーキに合うワインの選び方

ステーキをさらに美味しく楽しむなら、ワインと合わせてみましょう。お肉に合うワインの選び方をお伝えします。

赤ワインが基本

牛肉のステーキには、やっぱり赤ワインが合います。赤ワインのタンニンが、肉の脂をさっぱりさせてくれるんです。

初心者なら、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローといった品種がおすすめ。渋みが程よくあって、ステーキの味を引き立ててくれます。

焼き加減で選ぶワインを変える

レアやミディアムレアなど、肉汁が多い焼き加減なら、しっかりとした赤ワインが合います。フルボディと呼ばれる、重めのワインを選びましょう。

ウェルダンのように、しっかり火を通した場合は、ミディアムボディの少し軽めの赤ワインが良いでしょう。重すぎないワインのほうが、バランスが取れます。

ロゼワインという選択肢

赤ワインが苦手な方は、ロゼワインも良いですよ。赤ワインほど渋くなく、白ワインよりはしっかりした味わいなので、ステーキとの相性も悪くありません。

特に、ソースが和風の場合や、さっぱりとしたポン酢ソースのときは、ロゼワインのほうが合うこともあります。

1センチステーキのアレンジレシピ

基本の焼き方をマスターしたら、アレンジにも挑戦してみましょう。いつもと違う味わいを楽しめます。

ステーキ丼

焼いたステーキを切って、ご飯の上にのせるだけの簡単アレンジです。和風のタレをかければ、ボリューム満点のステーキ丼になります。

タレは、醤油、みりん、酒を同量混ぜたものを煮詰めて作ります。玉ねぎのすりおろしを加えると、さらに美味しくなりますよ。温泉卵をのせるのもおすすめです。

ステーキサンド

薄く切ったステーキを、パンに挟んでサンドイッチにするのも美味しいです。レタスやトマトも一緒に挟めば、ボリューム満点のステーキサンドになります。

パンはトーストしてから使うと、食感が良くなります。マスタードやマヨネーズを塗ると、味にアクセントがつきます。

ステーキサンドには、1センチの薄いお肉が最適です。厚いお肉だと食べにくいので、薄いステーキの良さが活きるアレンジですよ。

ステーキサラダ

たっぷりの野菜の上に、薄く切ったステーキをのせれば、ヘルシーなステーキサラダになります。ダイエット中の方にもおすすめです。

サラダのドレッシングは、和風ドレッシングやバルサミコ酢がよく合います。温かいステーキと冷たいサラダの組み合わせが絶妙です。

ガーリックライスと合わせる

ステーキの横に、ガーリックライスを添えると、ステーキハウス風の一品になります。ご飯をバターとにんにくで炒めるだけなので、簡単に作れます。

ステーキを焼いたフライパンで、そのままガーリックライスを作ると、肉の旨味がご飯に染み込んで最高に美味しいですよ。

保存と温め直し方

焼いたステーキが余ってしまった場合の保存方法と、温め直し方をお伝えします。上手に保存すれば、翌日も美味しく食べられます。

保存方法

焼いたステーキは、完全に冷めてからラップで包んで冷蔵庫で保存します。熱いうちに包むと、蒸れて水分が出てしまいます。

冷蔵庫なら2日から3日は保存できます。それ以上保存する場合は、冷凍してください。冷凍なら2週間から3週間は美味しく食べられます。

電子レンジでの温め直し

電子レンジで温め直すと、固くなりやすいので注意が必要です。必ず短時間で、弱めの出力で温めてください。

500ワットで30秒から40秒が目安です。一度に長く温めるより、様子を見ながら少しずつ温めるほうが失敗しません。

電子レンジで温めると、どうしても肉汁が出てパサつきやすくなります。温めた後、出てきた肉汁をかけ直すと、少しジューシーさが戻りますよ。

フライパンでの温め直し

フライパンで温め直すと、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。弱火でゆっくり温めるのがコツです。

バターを少し入れて、両面を軽く焼きます。焼きすぎないように注意しながら、温まったらすぐに火を止めてください。

アレンジして使う

温め直すより、アレンジして使うのもおすすめです。細かく切ってチャーハンに入れたり、カレーの具材にしたりすれば、美味しく食べられます。

サラダのトッピングにするのも良いですね。冷たいまま使えば、温め直す手間も省けます。

1センチステーキをさらに美味しくする小技

最後に、プロが使っている小技をいくつかご紹介します。これらを取り入れれば、さらにレベルアップしたステーキが作れますよ。

焼く直前に表面を乾かす

焼く直前に、キッチンペーパーで表面をもう一度拭いて、できるだけ乾いた状態にします。表面が乾いていると、メイラード反応が起きやすくなり、香ばしい焼き色がつきやすくなるんです。

油の種類にこだわる

普通のサラダ油でも焼けますが、油にこだわると味が変わります。オリーブオイルを使えば、少しフルーティーな香りになります。

太白ごま油や米油は、癖がなくて高温にも強いので、ステーキを焼くのに適しています。いろいろな油を試してみて、好みの味を見つけてください。

仕上げにブランデーを振る

焼き上がりの直前に、ブランデーを少し振りかけると、香りが豊かになります。アルコールは火で飛ぶので、お酒が苦手な方でも大丈夫です。

ただし、火が上がることがあるので、注意が必要です。換気扇を回して、火から少し離れた位置から振りかけてください。

ブランデーがない場合は、赤ワインや白ワインでも代用できます。ワインだと火が上がりにくいので、より安全です。

焼いた後にバターを塗る

焼き上がったステーキの表面に、バターを塗るとツヤが出て見た目も味も良くなります。バターの風味がプラスされて、リッチな味わいになります。

ハーブバターを使えば、さらに香り高く仕上がります。パセリやローズマリーを混ぜたバターを、温かいステーキの上にのせるだけです。

温度計を使う上級テクニック

より正確に焼き加減を管理したい方は、肉用の温度計を使うと良いでしょう。中心温度を測ることで、確実に好みの焼き加減に仕上げられます。

レアは55度から60度、ミディアムレアは60度から65度、ミディアムは65度から70度、ウェルダンは70度以上が目安です。

1センチステーキQ&A

最後に、1センチのステーキを焼くときによくある質問にお答えします。

Q1. フライパンに蓋はしたほうが良いですか

A. 基本的には蓋はしません。1センチという薄さなので、蓋をすると蒸れて火が入りすぎてしまいます。ただし、ウェルダンに仕上げたい場合は、裏返した後に蓋をして蒸し焼きにすることがあります。

Q2. 何回ひっくり返せば良いですか

A. 基本は1回だけです。何度もひっくり返すと、焼き色がつきにくくなりますし、肉汁も流れ出やすくなります。片面をしっかり焼いて、裏返して焼いたら完成です。

Q3. 冷凍のまま焼いても大丈夫ですか

A. おすすめしません。冷凍のまま焼くと、表面だけ焦げて中が凍ったままになります。必ず解凍してから焼いてください。

つとむ君
つとむ君
時間がないときは、どうしたら良い?
ララちゃん
ララちゃん
氷水解凍なら2時間くらいで解凍できるわ。それでも無理なら、冷蔵庫にある解凍済みのお肉を使いましょう

Q4. 焼いた後、冷めてしまいました

A. フライパンで軽く温め直すか、電子レンジで短時間温めてください。長く温めると固くなるので、温かくなったらすぐに止めましょう。

Q5. 塩コショウ以外の味付けはダメですか

A. 塩コショウがシンプルで美味しいですが、他の調味料を使っても大丈夫です。ガーリックパウダーやハーブソルトなど、お好みで試してみてください。

Q6. ステーキ用じゃない薄切り肉でも焼けますか

A. 焼けますが、食感は変わります。薄切り肉は筋が切られているので、反り返りにくいですが、ステーキとしての食べ応えは少なくなります。お好みで選んでください。

プロが教える1センチステーキの極意

ここまで基本的な焼き方をお伝えしてきましたが、さらにワンランク上のステーキを目指すなら、プロが実践している細かいテクニックも知っておきたいですよね。

肉の温度管理が全て

プロの料理人が最も気を使うのが、肉の温度管理です。冷蔵庫から出したばかりの肉は5度前後、常温に戻した肉は20度前後になります。この温度差が、焼き上がりに大きく影響するんです。

1センチのステーキの場合、冷蔵庫から出してすぐ(5度前後)の状態で焼くことで、表面に焼き色がつく間に中がゆっくり温まります。この温度差を利用するのが、プロのテクニックなんです。

フライパンの材質で味が変わる

鉄のフライパンが最適と書きましたが、実は鉄の種類によっても仕上がりが変わります。鋳鉄(ちゅうてつ)のフライパンは蓄熱性が非常に高く、肉を入れても温度が下がりにくいです。

ステンレスのフライパンも、多層構造のものなら均一に熱が伝わって良い焼き上がりになります。それぞれの特性を理解して、持っているフライパンの性能を最大限に活かしましょう。

塩の種類で味わいが深まる

塩にもいろいろな種類があります。精製塩よりも、天然の塩のほうがミネラルが豊富で味わい深くなります。岩塩や海塩など、お好みの塩を探してみるのも楽しいですよ。

粗塩を使うと、食べたときに塩の粒が口の中で弾けて、アクセントになります。細かい塩なら全体に均一に味がつきます。用途に合わせて使い分けてみてください。

季節ごとの1センチステーキの楽しみ方

ステーキは一年中美味しく食べられますが、季節によって付け合わせやソースを変えると、さらに楽しめます。

春のステーキは新野菜と一緒に

春には、新じゃがや新玉ねぎ、アスパラガスなど、みずみずしい野菜がたくさん出回ります。これらの野菜をステーキの付け合わせにすると、春らしい一皿になります。

新玉ねぎは辛みが少ないので、スライスして生のままステーキに添えるのもおすすめ。新じゃがは皮ごと焼いて、バターと塩で味付けすると絶品です。

夏はさっぱりソースで

暑い夏には、さっぱりとしたソースが合います。レモンを絞ったソースや、梅を使った和風ソースなど、酸味のあるものがおすすめです。

トマトを使ったフレッシュなソースも良いですね。トマトを角切りにして、オリーブオイルと塩、バジルで和えるだけ。冷たいソースをアツアツのステーキにかけると、夏らしい一品になります。

秋はきのこソースが絶品

秋はきのこの季節。しめじやエリンギ、舞茸などをバターで炒めて、ステーキソースにすると最高です。きのこの旨味がお肉と絡んで、深い味わいになります。

栗やかぼちゃなど、秋の味覚を付け合わせにするのも良いですね。甘みのある野菜が、ステーキの塩気とよく合います。

冬は濃厚ソースで温まる

寒い冬には、濃厚なソースで体を温めましょう。デミグラスソースやクリームソースなど、しっかりした味わいのソースが合います。

根菜を使った付け合わせも良いですね。人参やごぼう、れんこんなどをグリルして添えると、冬らしいボリューム感が出ます。

家族の好みに合わせた焼き分け

家族それぞれ好みの焼き加減が違うこともありますよね。1枚ずつ焼き分けるのは大変ですが、コツを知っていれば意外と簡単にできます。

同時に複数枚焼く方法

大きめのフライパンを使えば、2枚から3枚同時に焼けます。ただし、フライパンに肉を入れすぎると温度が下がってしまうので、余裕を持って並べてください。

同時に焼き始めて、レアが好きな人の分だけ先に取り出します。残りはそのまま焼き続けて、好みの焼き加減になったら順番に取り出していきます。

お子さん用はウェルダンで

小さなお子さんには、中までしっかり火を通したウェルダンが安心です。ただし、固くなりやすいので、柔らかい部位を選んだり、下処理を丁寧にすることが大切です。

細かく切ってあげると、小さなお子さんでも食べやすくなります。ソースも、お子さんが好きなケチャップベースのものにすると、喜んで食べてくれますよ。

お子さん用のステーキは、焼く前に肉たたきで薄くしておくと、さらに食べやすくなります。薄くした分、火の通りも早くなるので、焼きすぎに注意してください。

ステーキハウスの味を家庭で再現

ステーキハウスで食べるステーキの味を、家でも再現したいですよね。プロの味に近づけるための、いくつかのポイントをお伝えします。

高温で一気に焼く

ステーキハウスの鉄板は、家庭のフライパンよりもはるかに高温になります。この高温が、あの香ばしい焼き色と旨味を生み出しているんです。

家庭でも、できるだけ高温で焼くことが大切です。鉄のフライパンを煙が出るまでしっかり熱して、一気に焼き上げましょう。

肉を休ませる場所も重要

プロは、焼いた肉を温かい場所で休ませます。コンロの横や、オーブンの余熱など、ほんのり温かい場所に置くことで、肉の中の温度が均一になるんです。

冷たい場所に置いてしまうと、せっかくの熱が逃げてしまいます。アルミホイルの上に置いて、温かい場所で休ませましょう。

お皿も温めておく

プロは必ずお皿を温めておきます。温かいお皿に盛ることで、ステーキが冷めにくくなるんです。

お皿を温めるには、お湯をかけて温める方法や、電子レンジで温める方法があります。食べるときまでアツアツの状態を保てるので、ぜひ試してみてください。

1センチステーキで失敗した時のリカバリー方法

失敗してしまっても、諦める必要はありません。リカバリー方法を知っていれば、美味しく食べられます。

焼きすぎて固くなった場合

固くなってしまったステーキは、そのまま食べると噛み切れないことがあります。でも、薄くスライスすれば食べやすくなります。

できるだけ薄く、2ミリから3ミリくらいにスライスしましょう。薄くすることで、固さが気にならなくなります。ソースをたっぷりかけて、柔らかく感じるようにするのもポイントです。

生焼けだった場合

切ってみたら生焼けだった場合、もう一度フライパンで焼き直せば大丈夫です。すでに表面は焼けているので、蓋をして弱火で蒸し焼きにします。

1分から2分で火が通るので、焼きすぎないように注意してください。余熱でも火が入るので、少し早めに止めるのがコツです。

焼き色が薄かった場合

焼き色が薄いと、見た目がイマイチですよね。でも、ソースで隠してしまえば問題ありません。濃い色のソースをかければ、焼き色の薄さは気にならなくなります。

また、仕上げにバーナーで軽く炙る方法もあります。料理用のバーナーがあれば、表面だけサッと炙って焼き色をつけられます。

ステーキと一緒に楽しむサイドメニュー

ステーキをメインにした献立を考えるとき、サイドメニューも大切です。バランスの良い組み合わせをご紹介します。

スープで栄養バランスを

ステーキはタンパク質が豊富ですが、野菜が不足しがちです。野菜たっぷりのスープを添えると、栄養バランスが良くなります。

コンソメスープやミネストローネなど、洋風のスープが合います。温かいスープがあると、食事全体の満足度も上がりますよ。

パンかご飯か

ステーキにはパンが合うと思われがちですが、ご飯も意外と合います。特に和風ソースのステーキなら、白ご飯がぴったりです。

パンなら、ガーリックトーストやバケットがおすすめ。ステーキソースをパンにつけて食べると、最後まで美味しく楽しめます。

デザートまで考えると完璧

ステーキは濃厚な味わいなので、デザートはさっぱりしたものが合います。フルーツやシャーベットなど、口の中をリフレッシュできるものを選びましょう。

レモンタルトやチーズケーキなど、少し酸味のあるデザートも良いですね。ステーキの後味をさっぱりさせてくれます。

ステーキを焼くときの安全対策

高温で調理するステーキは、やけどや火災のリスクもあります。安全に美味しく作るための注意点をお伝えします。

油はねに注意

ステーキを焼くと、必ず油がはねます。顔や手にかからないように、エプロンをして、長袖の服を着ることをおすすめします。

フライパンの上に軽くアルミホイルをかぶせると、油はねを防げます。ただし、完全に密閉してしまうと蒸気がこもるので、ふんわりとかぶせる程度にしてください。

換気をしっかりと

ステーキを焼くと、煙がたくさん出ます。換気扇を強めに回して、窓も開けておきましょう。煙感知器が作動しないように、注意してください。

煙が気になる方は、焼肉用のホットプレートを使う方法もあります。温度調節がしやすく、煙も比較的少なめです。

ブランデーなどのアルコールを使う場合は、火が上がることがあります。必ず火から離れた位置から振りかけて、顔を近づけないようにしてください。

使用後のフライパンの扱い

使用後の鉄のフライパンは、非常に熱くなっています。触ってやけどをしないように、十分に冷めるまで待ちましょう。

急いで冷やそうとして水をかけると、蒸気が上がって危険です。また、フライパンが変形する原因にもなるので、自然に冷めるのを待ってください。

海外のステーキ文化から学ぶ

世界各国には、それぞれのステーキ文化があります。海外の焼き方やアレンジを取り入れると、新しい発見がありますよ。

アメリカ流の豪快な焼き方

アメリカでは、炭火で豪快に焼くのが主流です。家庭でも、できるだけ高温で短時間に焼き上げる方法が好まれています。

スパイスをたっぷり使うのもアメリカ流。ガーリックパウダー、パプリカパウダー、オニオンパウダーなどを混ぜたスパイスミックスで、下味をつけます。

フランス流の繊細な焼き方

フランスでは、バターをたっぷり使って焼くのが特徴です。バターの香りと肉の旨味が絡み合って、リッチな味わいになります。

また、フレンチのステーキには、必ずと言っていいほどソースが添えられます。ベアルネーズソースやペッパーソースなど、本格的なソースに挑戦してみるのも楽しいですよ。

アルゼンチン流のシンプルな焼き方

牛肉の消費量が世界トップクラスのアルゼンチンでは、塩だけで焼くシンプルな方法が主流です。肉の味を最大限に引き出すため、余計な調味料は使いません。

炭火でじっくり焼くのがアルゼンチン流ですが、家庭では強火で表面をカリッと焼く方法で再現できます。仕上げにレモンを絞って食べるのが定番です。

1センチステーキをさらに極める道具選び

道具にこだわることで、ステーキの仕上がりはさらに良くなります。プロも使っている道具から、家庭でも使いやすいものまでご紹介します。

トングの選び方

ステーキを焼くとき、フォークで刺して裏返すのはNGです。フォークで刺すと、そこから肉汁が流れ出てしまいます。必ずトングを使いましょう。

トングは、先端が細くて掴みやすいものがおすすめです。シリコン製のものは熱に強く、フライパンを傷つけないので便利です。ステンレス製なら、しっかり掴めて滑りにくいですよ。

肉用温度計があると便利

焼き加減を正確に管理したいなら、肉用の温度計がおすすめです。中心温度を測ることで、確実に好みの焼き加減に仕上げられます。

デジタル式の温度計なら、すぐに温度が表示されます。価格も手頃なものが増えているので、ステーキを頻繁に焼く方は検討してみてください。

肉たたきで下処理を楽に

安いお肉を柔らかくするには、肉たたきが便利です。ギザギザの面で叩けば、繊維が切れて柔らかくなります。

平らな面もついているタイプなら、厚さを均一にするときにも使えます。一つ持っていると、いろいろな場面で活躍しますよ。

バーナーで仕上げをプロ級に

料理用のバーナーがあれば、仕上げに表面を炙って香ばしさをプラスできます。焼き色が薄かったときのリカバリーにも使えます。

バーナーは数千円から買えるので、料理好きな方はぜひ試してみてください。ステーキ以外にも、焼き菓子の仕上げなどに使えて便利です。

ステーキ肉の保存方法と鮮度の見分け方

美味しいステーキを作るには、新鮮なお肉を選ぶことが大前提です。鮮度の見分け方と、正しい保存方法を知っておきましょう。

鮮度の良い肉の見分け方

新鮮なお肉は、表面にツヤがあって弾力があります。指で押してみて、すぐに戻るものが新鮮です。戻りが遅いものは、鮮度が落ちている可能性があります。

色も重要です。牛肉は鮮やかな赤色が新鮮な証拠。ただし、真空パックされたものは、開封すると空気に触れて色が変わるので、開けてすぐは少し暗い色でも問題ありません。

購入後の保存方法

買ってきたお肉は、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。夏場は特に、持ち帰る間に温度が上がって傷みやすくなります。

すぐに食べない場合は、パックから出してキッチンペーパーで包み、密閉容器に入れて冷蔵庫の最も冷たい場所(チルド室など)で保存します。この方法なら、2日から3日は美味しく保てます。

冷凍保存のコツ

長期保存する場合は、冷凍がおすすめです。ただし、正しい方法で冷凍しないと、解凍したときに美味しさが半減してしまいます。

冷凍するときは、1枚ずつラップで包んでから、さらにフリーザーバッグに入れます。空気をできるだけ抜いて、密閉してください。急速冷凍機能があれば、それを使うとさらに良いですよ。

冷凍したお肉は、1ヶ月以内に使い切るのが理想です。それ以上保存すると、冷凍焼けを起こして味が落ちてしまいます。冷凍した日付をラベルに書いておくと、管理しやすいですよ。

ステーキを使ったおもてなし料理

1センチのステーキは、おもてなし料理としても活躍します。ゲストを喜ばせる、おしゃれなアレンジをご紹介します。

カルパッチョ風ステーキ

レアに焼いたステーキを薄くスライスして、カルパッチョ風に盛り付けます。ルッコラやベビーリーフを敷いて、その上にステーキを並べます。

仕上げに、パルメザンチーズを削ってのせ、バルサミコ酢とオリーブオイルを回しかけます。前菜としても、メインとしても楽しめる一品です。

ステーキのブルスケッタ

バゲットを薄く切ってトーストし、その上に細かく切ったステーキをのせます。トマトやバジルと一緒にのせれば、おしゃれなブルスケッタの完成です。

パーティーの前菜や、ワインのおつまみにぴったり。一口サイズなので、立食パーティーにも最適です。

ステーキのタルタル仕立て

レアに焼いたステーキを細かく切って、玉ねぎのみじん切り、ケッパー、マスタードなどと和えます。タルタルステーキ風の高級感ある一品になります。

クラッカーやバゲットに乗せて食べると、ワインが進みます。おもてなしの一品としても、喜ばれること間違いなしです。

ステーキの栄養価と健康効果

ステーキは美味しいだけでなく、栄養価も高い食品です。健康面でのメリットを知っておきましょう。

良質なタンパク質の宝庫

牛肉には、体を作るために必要な良質なタンパク質がたっぷり含まれています。筋肉を維持するためにも、タンパク質は欠かせません。

特に、牛肉には必須アミノ酸がバランス良く含まれているので、効率的にタンパク質を摂取できます。運動後の食事や、成長期のお子さんにもおすすめです。

鉄分補給に最適

牛肉には、吸収されやすいヘム鉄が豊富に含まれています。鉄分は、貧血予防や疲労回復に効果的です。

特に赤身の多い部位には、鉄分がたっぷり。女性や成長期の子どもは、鉄分が不足しがちなので、定期的に牛肉を食べることをおすすめします。

ビタミンB群も豊富

牛肉には、ビタミンB1、B2、B12などのビタミンB群が含まれています。これらは、エネルギー代謝を助けたり、神経の働きを正常に保つ役割があります。

特にビタミンB12は、植物性食品にはほとんど含まれないので、肉類から摂取することが大切です。

カロリーが気になる方は、脂身の少ない赤身肉を選びましょう。同じ量でも、サーロインよりヒレやモモのほうがカロリーは低めです。焼き方を工夫すれば、赤身肉でも十分美味しく食べられますよ。

ステーキに合う糖質制限メニュー

糖質制限をしている方でも、ステーキは安心して食べられます。付け合わせを工夫すれば、満足度の高い食事になります。

野菜たっぷりのサラダ

葉物野菜をたっぷり使ったサラダは、糖質が少なく栄養豊富です。レタス、ほうれん草、ルッコラなど、お好みの野菜を組み合わせましょう。

ドレッシングは、オリーブオイルとレモン汁、塩コショウだけのシンプルなものがおすすめ。市販のドレッシングには糖質が多く含まれているものもあるので、注意してください。

アボカドを添えて

アボカドは糖質が少なく、良質な脂質が豊富です。スライスしてステーキに添えるだけで、栄養価がアップします。

わさび醤油をつけて食べると、和風の味わいになって美味しいですよ。クリーミーな食感が、ステーキとよく合います。

きのこのソテー

きのこ類は糖質が少なく、食物繊維が豊富です。しめじ、エリンギ、舞茸などを、バターでソテーして添えましょう。

きのこの旨味が、ステーキの味を引き立ててくれます。ボリュームもあるので、満足感のある一皿になりますよ。

ステーキに合う飲み物いろいろ

ワイン以外にも、ステーキに合う飲み物はたくさんあります。いろいろな組み合わせを試してみてください。

ビールとの相性

ステーキにはビールも良く合います。特に、コクのある黒ビールや、ホップの効いたIPAなどがおすすめです。

炭酸が口の中をさっぱりさせてくれるので、脂の多いステーキを食べるときにぴったり。ゴクゴク飲めて、食が進みます。

日本酒という選択肢

和風ソースのステーキなら、日本酒も合います。特に、辛口の純米酒が良いですね。お肉の脂を流してくれて、後味がすっきりします。

冷酒でも燗酒でも、どちらでも美味しくいただけます。季節や好みに合わせて選んでください。

ノンアルコールの選択肢

お酒が苦手な方や、車を運転する方は、ノンアルコールの飲み物を選びましょう。炭酸水にレモンを絞ったものや、ノンアルコールビールがおすすめです。

ぶどうジュースも、ワインの代わりとして楽しめます。濃厚な味わいのぶどうジュースなら、ステーキの味を引き立ててくれますよ。

おわりに

1センチのステーキは、厚いステーキとは違う焼き方が必要ですが、コツさえ掴めば誰でも美味しく焼けます。薄いからこそ、火加減と時間の管理が重要になるんです。

この記事でお伝えした方法を実践すれば、スーパーで買った安いお肉でも、レストランのような仕上がりになります。何度か焼いて練習すれば、自分の好みの焼き加減が分かってきますよ。

週末のごちそうに、記念日のディナーに、ぜひ1センチのステーキを美味しく焼いて、家族や友人を喜ばせてあげてください。焼きたてのステーキの美味しさは、何物にも代えがたいものがあります。

最初は失敗するかもしれませんが、諦めずに挑戦してみてください。焼き方のコツを掴んだとき、あなたもステーキマスターの仲間入りです。美味しいステーキで、素敵な食事の時間をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました